top of page
​いいだ特許事務所

事業所案内

概要

​いいだ特許事務所外観

​事務所名 

いいだ特許事務所

電話番号

FAX番号

052-203-4027

住所

名古屋市中区丸の内1-10-29白川第八ビル401号室 (ブラジル総領事館が2階にあるビルです)

駐車場

無し お近くのパーキングエリアをご利用ください

E-mailアドレス

業種

知的財産関連サービス、弁理士事務所

営業時間

平日 9:00~18:00

休業日

​土曜日・日曜日・祝日(営業日の場合もございますので事前にご連絡ください)

アクセス/鉄道

地下鉄鶴舞線・桜通線「丸の内」駅・7番出口徒歩5分

看板

​所属弁理士

所長(代表):弁理士 飯田昭夫

国士舘大学名誉教授・総合支援窓口機能強化事業 非勤務統括担当者
<兼職>
学校法人国士館理事;国士館大学副学長

(2021年3月まで)

国士館大学大学院総合知的財産法学研究科教授(2021年3月末退職し4月より客員教授に)


弁護士・弁理士 飯田明弘

(弁護士法人さくら合同支所いいだ特許法律事務所所属弁護士)
弁理士 江間大華
弁理士 安藤敏之
弁理士 並河伊佐夫
弁理士 赤座泰輔

​専門分野別スタッフ

技術系:4名 (電気・機械・化学)

商標:1名
外国:1名

図面(意匠含む):2名

​沿革

昭和38年

いいだ特許事務所開設(弁理士・技術士 飯田堅太郎)

昭和47年

飯田昭夫 弁理士登録(現所長)

昭和49年

事務所を移転(名古屋市中区栄・科学館前)

平成4年

飯田堅太郎 黄綬褒章受章

平成9年

飯田昭夫 所長に就任

平成14年

飯田昭夫 日本弁理士会副会長就任

平成16年

飯田昭夫 黄綬褒章受章

平成18年4月

事務所を移転(名古屋市中区丸の内2丁目AIビル)

平成26年8月

吉田特許事務所(昭和61年開設 所長弁理士吉田和夫)を合併

令和元年8月

事務所を現在地に移転

令和3年8月

弁護士法人さくら合同支所いいだ特許法律事務所を併設

��いいだ特許事務所弁理士
いいだ特許事務所弁理士
いいだ特許事務所弁理士

​所長紹介

昭和47年弁理士登録;米国特許庁審査官研修コース修了後 米国法律事務所、ロースクールにて研修;文科省 文化審議会専門委員、科学技術・学術審議会門委員、大学等産学官連携自立促進プログラム推進委員会委員;内閣府総合科学術会議専門委員、産学官連携功労者表彰選考委員会委員;名古屋市工業研究所研究課題評価委員会委員;弁理士会東海支部長;日本弁理士会副会長;名古屋工業大学産学連携客員教授;徳島大学工学部非常勤講師・名古屋工業大学大学院非常勤講師;国士館大学大学院総合知的財産法学研究科長;国士舘大学副学長;学校法人国士舘理事;知的財産大学院協議会理事、国家検定試験「知的財産管理技能検定」試験委員、平成16年春黄綬褒章受章、令和3年国士舘大学名誉教授の称号授与される)

所長写真

飯田昭夫による最近の講演

  • 「メディカルデザインワークショップ2014」(平成26年8月:主催 中部経産省)

  • 「医療機器 特許ポートフォリオの重要性」(平成27年5月:主催 第54回日本生体医工学会大会(名古屋)

  • 「企業実践イノベーションリーダ養成プログラム「食の安全・安心」(平成27年11月 主催:国立大学法人 東京農工大)

  • 「知的財産権講習会(初心者編)「著作権」(平成28年4月以降毎年主催:名古屋商工会議所・(一社)愛知県発明協会)(平成29年10月主催:名古屋商工会議所(一社)愛知県発明協会)

  • 「知財ミックス”による知的財産権の複合的保護-ノウハウの表現を中心としてー」(平成30年3月 主催 経済産業省中部掲載産業局、電力・ガス事業北陸支局)

  • 「北陸地域の食品・農産物のグローバル展開のための知財活用セミナー」

  • 「第4回パテントサミット in 一関 地域の未来を築く知的財産教育」(平成31年1月 主催:一関工業高等専門学校)

  • 「パテントサミット in 一関 発明家の育成・望ましい人材」(令和元年12月16日 主催:一関工業高等専門学校)

  • 企業における商標の考え方・・主として知財関係者(令和3年4月)某企業知財部

  • 企業における商標の考え方・・知財部以外の各種開発部関係者(令和3年4月)某企業知財部 

bottom of page